保険の基本を分かりやすく解説!vol.3

保険の解説基本のき 保険の基本と仕組み

生命保険の基本の「き」

「生命保険に入ろうと思ったけど、種類が多すぎて分からない…」
そんなふうに迷ったことはありませんか?

保険会社の数だけでも何十社、その中でさらに商品がいくつも…。
「どれがなにやら?」となってしまうのも無理はありません。

でも、実は生命保険の基本の型はたったの3つ だけなんです。
「えっ?そんなにシンプルなの?」と思ったあなた、これを知ればもう迷いません!

この記事では、生命保険の基本となる「定期型」「養老型」「終身型」 の違いを分かりやすく解説します。 あなたにピッタリの保険を見つけるヒントにしてくださいね!」

1. 定期型保険 – 「大きな保障!でも満期後は?」

例えば、30代の男性が毎月3万円の保険料を払っているとします。 このプランでは、30歳から60歳までの30年間、死亡保障は1億円!(※記載の金額は一例であり、実際の金額とは異なります)

めちゃくちゃ手厚いですよね?

では、無事に60歳を迎えたらどうなるでしょう? 「長年払ったし、満期になったらいくらか戻ってくる?」と思いきや…

実は1円も戻りません。 しかも、満期を迎えると保障もゼロになります。

このため、定期型保険は “掛け捨て”と呼ばれます。

定期型保険

「掛け捨て」って、どういうこと?

掛け捨ては、火災保険や自動車保険と同じ仕組み です。 例えば、1年間の火災保険に加入して「もし家が火事になったら補償しますよ」と言われても、1年間何もなければ保険料は戻ってきませんよね?

定期型の生命保険も、それと同じ。 「一定期間、大きな保障を持つための保険」なので、満期を迎えると終わり。 払ったお金は戻らず、また新しく契約しない限り、60歳以降の保障はゼロ になります。

「え、それって損じゃない?」と思うかもしれませんが、 少ない保険料で、大きな保障を確保できる のが定期型の最大のメリット!

例えば、「子どもが独立するまでの30年間だけ大きな保障がほしい!」 という人にはピッタリの保険なんです。

2. 養老型保険 – 「保障は少し小さめ!でも満期後のお楽しみ?」

では、定期保険と同じように、30歳の男性が毎月3万円の保険料を払う場合 を考えてみましょう。 このプランでは、30年間、死亡保障は1080万円 です。(※記載の金額は一例であり、実際の保険金額とは異なります)

無事に60歳の満期を迎えたら、保険は終了します。 でも、定期型と違うのはここから。

では、これまでかけてきた保険料はどうなるでしょう?

安心してください、戻ります。 しかも、保険金額と同じ1080万円が満期保険金として受け取れる んです!

養老型保険

養老保険のポイントは、「貯蓄+保障」
  • 保障がありつつ、お金も戻ってくる
  • 満期まで支払えば、払った分と同じ額が受け取れる

「えっ、それなら養老保険のほうが絶対いいじゃん!」と思いますよね?

でも、ここで気をつけたいのが、「定期型より保障が小さくなる」 こと。 同じ毎月3万円の保険料でも、定期型なら1億円の保障 がつくのに、養老型は1080万円。 なぜなら、掛け捨てではなく、満期金を受け取るための貯蓄部分があるから です。

さらに、60歳を過ぎると保障はなくなる ので、 「老後も保障を持ちたい人」にとってはデメリットになることも。

つまり、養老保険は 「一定期間だけ保障を持ちつつ、満期でお金を受け取るタイプの保険」 なんです。

3. 終身型保険 – 「保障は死ぬまで!かけてた保険料は?」

最後に終身保険。同じように30歳の男性が毎月3万円の保険料を払うとします。 このプランでは、死亡保障は3000万円。(※記載の金額は一例であり、実際の金額とは異なります)

無事に60歳を迎えて、保険料の支払いも終了! では、この保険の保障はどうなるでしょう?

保障は続きます!

「え?じゃあかけてた保険料は?」

ここが終身保険の特徴。
実は解約すればお金が戻ってくるんです。

終身型保険

終身保険の大きなポイント!

60歳で支払いが終わっても、保障は一生涯続く!
解約すると「解約返戻金」が戻る!
解約しない限り、その金額は増え続ける!

例えば…

60歳で解約すると、2500万円受け取れる 65歳で解約すると、2700万円になっている!

このように、解約しない限り解約返戻金が増えていく 特徴があります! だから、「支払いが終わったからすぐ解約」ではなく、少し寝かせてから解約するとお得!

デメリットは?

  • 解約しないとお金は手に入らない
  • 保障を持ち続けるなら、解約せずにおく必要がある

つまり、終身保険は「保障を持ちつつ、お金を増やすこともできる」という特徴を持っています。

※本記事で紹介した金額は一例です。実際の金額は保険会社や契約内容によって異なりますので、ご注意ください。

結局、どれを選べばいいの?

余計わからんくなった
終身しか勝たなくない?

いえ、あなたのライフステージによって、選ぶべき保障は大きく変わります。

  • 「子育て中で、もしもの時の大きな保障が必要!」 → 定期型保険
  • 「貯金も兼ねたいけど、一定期間の保障がほしい!」 → 養老型保険
  • 「一生涯の保障を持ちつつ、資産としても活用したい!」 → 終身型保険

さらに、国内生命保険会社の主力商品のほとんどは、3つの型がバランス良く組み合わさっているものです。もし、訳も分からず担当者に任せて加入した場合、一度ご自身の保険を確認してみてください。
きっと今なら内容がわかるはずです。
多くの保険は、定期保険+終身保険+医療保険(定期型)の組み合わせになっています。

保険の内容がわかっても「本当にこの保険で大丈夫かな?」となりますよね?
プロに相談して、納得できるプランを選びましょう!
まずは無料相談でチェック!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました